2021/7/24練習日誌
- 福岡BSJ吹奏楽団
- 2021年7月28日
- 読了時間: 3分
■記念日
スポーツの日(2020年から移動しましたw)
■参加者(4名)
T.Sax:1
B.Sax:1
Fg:1
Hr:1
■練習内容
練習日誌のじゃんけん、私以外のメンバーが強豪でした。負けました。
久しぶりに当番になります、ファゴットより、ハカセデス。
日誌の前に、まず、練習の翌々日の仕事帰りのカーラジオから個人的に面白かったことがあったので、唐突ですがクイズにしてみました。
練習にも五輪にも関係ありませんけど、読んだ翌日には忘れる程度のものなので流し読みして大丈夫です。では、いきます。ふしぎ発○!
世代的に知っている人は知っているアニメ「キテレツ大百科」。
原作の漫画は単行本3巻ぐらいで終わっていますが、テレビでは8年程放送された、運動以外は出木杉くんな奇天烈くんがお茶の間をわかせた上で活躍するアニメですね。
そのオープニングソングにはヒット作が多く、「はじめてのチュウ」「すいみん不足」等と非常に特徴のある、癖になるものが多いのですが、中でも「お料理行進曲」が一番長く放送されていた様です。
Windows 10のIMEの予測変換に出てくる程、認知されている「お料理行進曲」ですが、1番の歌詞はコロッケの作り方を歌っており、当時のお茶の間の心をくすぐりました。空想科学読本の著者が検証して実際に調理できることを確認しています。
さて、ここでクエスチョンです。
アニメでは1番までの放送でしたが、シングル盤では1番が歌われた後、壮大な電子音のオーケストラアレンジの間奏が入り、2番が歌われます。
2番も何かの料理の作り方を歌っているのですが、何を歌っているでしょうか!?
次の4つからお答えください。
A.コロッケ(キャベツ入りでリベンジ?)
B.メンチカツ(玉ねぎとミンチがあまった?)
C.肉じゃか(じゃがいもの定番料理だから?)
D.ナポリタン(洋食つながりで?)
答えは日誌のあと(♪~)
・・・はい(満足)。
スケジュール確認システムの登録どおり、指揮・セクションリーダー不在で、参加は4人。
しかも、中低音の集まりでしたので、家から中低音フレキシブルアンサンブル4重奏譜を2曲持っていき、少しの個人練習のあと、アンサンブルをしました。
1曲目はA.勇一作曲「スコティッシュ(後略)」
民謡風の旋律を11の変奏曲にアレンジしたものでしたが、スコットランド民謡の旋律が好きなメンツだったので、楽しくできました。
個人的に、1st.Hr、2nd.T.Sax、3rd.Bsn、4th.Br.Saxでやってみた感じが心地よかったです。
2曲目はS.貴祐作曲「薫風」
何度か初見持ち込んだ曲だったので、皆、知れた面して吹いていました。
個人的には4th.のBsn譜がとても残念系なので、アレ系だなと思いました。
H様はこっちが心地よい旨の発言をされていました。
どちらも原曲がバリチュー4重奏のため、オラオラな1st.パートに他が寄り添う系でした(ありがとうTTM氏)。
以上の2曲を吹いた後、時間があまり、HrとBsnのメンツが移調譜読める系の人だったので、そうちゃまが持ってきたSax4重奏譜(中島みゆき「時代」)を合わせました。
いや~、移調譜読み、訓練した甲斐がありました。
こんな感じで、いつもと違う風変わりな練習でしたが、最後まで、楽しく過ごすことができました。
練習後は、近所の「サイゼリア」に行き、思い思いに注文し、できるだけマスク会食しました。
パスタ、ドリア、ピザ、辛味チキン、白ワイン、ドリンクバー・・・誰かと食べると美味しいものですね。あ、ひとりでも美味しいと思いますよ。
早く皆で合奏したいね~、演奏会したいね~、って夢の世界を、ほほえみ交わして語り合いました。
落ち葉を踏んで歩く頃には、そうなればと思います。。。
ではまた、次の機会にお会いしましょう。
文責 ハカセ
さて、冒頭のクエスチョン、アンサー正解は「D.ナポリタン」でした。皆さん、当たりましたか?個人的にまさかのチョイスで驚きでした。
ちなみに、ゆでたパスタを冷やして引き締めるところから始まります。面白いですね。
なお、個人的に好きなオープニングソングは「すいみん不足」です。
歌詞が社会に鋭利的でhrhrします。
コメント