■2020年8月2日(日)
土用の丑の日(日曜だったけどどよう)
パンツの日(ミキミキツンパ カルテイハ♪)
■お誕生日
柳家花緑(永谷園に出てたお師匠さんの孫)
友近(お笑いに疎い私でも知っている)
■出席者
C l:1
B.Sax:1
■練習内容
コロニャン(←職場のヤングが言っていた)の禍事のせいでほんとに落ち着かない世の中ですね。
気付けば、ぐるぅぷすけじゅ〜るに参加者として手を挙げていたのが最終的に僕1人だったのですが、クラリネッツのコージーが来てくれたので2人で練習しました。
コージーは数ヶ月ぶりに楽器を吹いたとのことでしたが、こちらで聴くにはいつもの感じでどんどん吹いているように聴こえました。
とはいえ、日常では使わない息の量や、口の筋肉などが落ちているな〜と言ってたのでいつもより負荷がかかっていたようです。
今なかなか吹けてない方々も久しぶりに吹くとそんな感じになると思います。(でもくじけず練習しましょうね!)
15時過ぎまで換気を時々しながらの個人練でそのあとから、音源を聴きながらプリコンの曲などをやってみました。
楽譜を目では追えるようにはなったのですが、まだ指が追い付かず。少し速度を落としてやったりしました。
今は人数が少ないためなかなか曲の全体の響きをつかみにくいのですが、音源と共に吹くと今は何が主役なのかが分かり、自分の役目が分かってきました。
これはこれでとても有意義な練習になりました。
これは、一人の練習でもできることはできるのですが、落ちた時に「今は198よ!」とか教えてもらえたりするので一人よりも二人のほうが諦めずに頑張れてよかったです。
また、プリコン練習の前に少しだけですが、小編成のアンサンブルの楽譜で共通に持っている曲があったのでそれを合わせたりもしました。
これも、音源を聴きながらやって、どこが吹けてないか(すでに分かってますが)思い知らされてよかったです。
みんなでする曲にしてもそうですが、合奏の時は個人練習の時間ではないのでできなくてもそのまま流れていきます。
いつも、「これは練習しときます。。すみません、、、」と言って終わってしまいがちです。(僕がそう💦)
その繰り返しでは進歩がなくて悔しいので、コソ練など頑張りたいと思います。
早くコロニャンが落ち着いてカラオケなどの練習場所に行きやすくなるといいなぁと思っています。
という感じで、今回の練習もとても楽しかったのです。
終わってから日頃使わない筋肉や頭を使ってお腹が空きすぎたので、西新を探検。昔からある洋定食屋さんに思い切って入り、チキン南蛮定食やチャンプルー定食を食べました。
まだまだたくさんメニューがあったのでまた行こう!という話になりました。スタミナつけないと楽器は吹けませんからね!ノンアルコールで健康的だったし笑
とはいへ、たまに泡の出る麦茶を飲みながら、これからも練習頑張ろうと思いました(^ ^)
残暑キビシーのでバテないようにいたしませうね!
文責HAL
Comentarios