◆活動日
2019年4月21日(日)
◆参加者
Fl.:1
Ob.:1
Cl.:4(うち Bass.Cl.(賛助):1)
A.Sax:2
Hrn.:1
Trp.:1
Per.:1
◆練習内容
・定期演奏会の曲
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
Clのたけるでございますm(__)m
演奏会まで1ヶ月を切ったこの日は、木管多めかつ指揮者不在のため、
木管セクションリーダーによる各曲の指導が行われました。
(大人になってから「指導」という言葉にあらぬ意味が含まれているように感じるようになりましt(略))
今回も難曲揃いで個人練習も必要なのですが、こうやってパート間での繋がりや掛け合いを練習できる時間も必要だなと改めて感じまする。
話は変わりますが、毎回演奏会では個人的な泣きポイントがありまして・・・。
(毎回演奏会で演奏する曲のどこかで不意に涙がこみ上げてくるポイントがありますw)
今回は、
・1部の2曲目の最初のメロディーライン
・3部の大曲の5楽章目のソロの最中にクラリネットがやってるハーモニー
何が涙腺を刺激してるのか分からないんですけれどもw
特に2番目のクラリネットのハーモニーに関しては、曲が使われている作品の影響もあるのですが、伸ばしている途中で8分音符で動く箇所が本当に涙腺に来るのでやばいのですw
もうこれはぜひ演奏会で聞いてみて欲しいのですよ(涙腺に来るかは個人差があります←)
ええ、私も30歳を超えて「最近、涙もろくなってきたよ~」と言う諸先輩方の気持ちが何となく分かるようになってきました。
アクション映画を見ても泣けるようになって来ました←
ちなみにロードオブザリングー2つの塔ーの公開時、砦の集団戦のシーンで号泣しておりました←
とにもかくにもぜひ演奏会にお越しくださいませ!←
団員一同、皆様のご来場をお待ちしておりまーす!
そしてこの日記や演奏会に来ていただいて、楽器吹いてみようかなと思われた方は、ぜひ見学にもいらしてくださいね~(^^)b
ではでは、Clのたけるがお送りしました!
Cl たける
Comments