top of page

2023/6/17練習日誌

  • fukuokabsj
  • 2023年6月27日
  • 読了時間: 3分

■2023年6月17日(土)

おまわりさんの日

アイスランド独立記念日


■参加者(5名)

Fl:1

Cl:1

A.Sax:1

B.Sax:1

Tb(ukll):1


■練習内容など

この日は宮崎のクラリネット団員(B型)が一番乗り、椅子や譜面台も準備してもらい申し訳なかったです。


次に福岡市内の僕(B型)が到着。しばらく2人で個人練習し、たまたま今年のコンクール課題曲の楽譜をお互い持っていたので何曲か合わせたりしました。

自分は木管低音なのでいつも高音木管の方々の黒い楽譜に驚くばかり、この日もクラリネットの動きに内心舌を巻いてました。

なんの曲にしても他のパートの動きを知るのは面白いし勉強になるなぁと思いました。


しばらくしてアルトサックスの団員(B型)が到着。B型のトリオが結成されました。

遅れると連絡のあった熊本からのトロンボーンの団員がB型なら面白いねと言いながら練習していたら来たのですが果たしてO型でした。残念(笑)


この日は、いつもとは違う曲をしようということで、このO型新人(?)くんが持ってきてくれた楽譜で千と千尋ででてくる曲の演奏とか、フレキシブルの楽譜で人魚姫(なんとウクレレ入り!弾き語り入り!)や美女と野獣をの曲を演奏をしました。


これらの演奏は、単に楽譜通りに演奏すればいいというものでなく、その日のメンバーのバランスで色々な工夫をしないと曲にならないので、とても勉強になります。


O型新人○Pは自分が演奏したい曲を譜面に落としてみんなで演奏できるようにして配ってくれます。

でも、たまに主要和音のうちどの音かぬけて、おしゃれなセブンス、ナインスやサスなどで出てくるプラスαの音がドーンと鳴ることもあります。


なのでその日のメンバーでこの部分はどれが重要な音なのかを考えながらやらないといけないのです。

めちゃんこ難しいですが、これ、楽譜が間違っている!とかいうのではなく、自分で臨機応変に立ち回り、もしうまくいけば、かなり楽しいだろうなーと思うよい機会になりました。

ありがとう。○P。


そんなこんなで、練習が終わり、クラリネットB型さんは一路宮崎へ(いつも遠いところありがとう)、その後みんなで車に乗り合わせて住吉方面に向かい、ラーメン御殿でおでんや餃子で乾杯!

また次の日からの英気を養ったのでした。

ようやく、練習後にも心置きなくお疲れ様会ができるようになりました。

また以前のようにたくさん集まり、たわいのない話をしながら楽しく飲んで、練習も頑張って定期演奏会当日を迎えることができたらなぁと思います。

B型もO型もA型も、そしてなぜか多いAB型もみんな違ってみんないい。

色んなキャラクターの人がいて初めて楽しい雰囲気になると思います。そんなみんなでひとつの音をつくっていきたいなぁと思います。


文責HAL

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025/4/12 練習日誌

◆練習メンバー Coud.1 Fl.2 ob.2 Fg.1 cl.2 tp.2 ◆練習内容 今日はとあるメンバーSさんの最後の練習日でしたね。何年居たのってくらい馴染んでたのでちょっと淋しいね~ その内また福岡に戻ってくるはず!...

 
 
 
2025/3/30

国立競技場落成式記念日 信長の野望の日 サラサーティーの日 Fl.Ob.Fg 5 Cl 2 Sax 4 Tp 1 Hr 2 Tb 3(見学者1) Bass 1 かなり遅くなりましたm(_ _)m さてさて今回の練習は!!!!!!! マーチなど、3曲を重点的に練習しました!...

 
 
 
2025/04/05(土) 練習日誌

春立つとききつるからにかすか山消えあへぬ雪の花とみゆらむ 凡河内 躬恒(おおしこうちのみつね) みなさんこんにちは。この和歌は冬から春を迎えるにあたって詠まれたもので後撰集から引用しました。どうしてこの和歌を引用したのかは後で述べたいと思います。 ◆参加メンバー 13名 ...

 
 
 

Comments


© 2016 Fukuoka BSJ Symphonic Winds

bottom of page