top of page

2024/7/28練習日誌

  • fukuokabsj
  • 2024年8月4日
  • 読了時間: 2分

◇今日は何の日?

世界肝炎デー

…ですって!奥さま!(あとざで呑んだ後気づいた)


★参加者

Fl.1

Ob.1

Cl.3

Sax.4

Tp.1、見学1

Hr.1

Euph.1

Tb.2


総会が終わり最初の練習、自分は総会の議事録起こしをして、サマリー的なものを作っている最中なのに、日誌ジャンケンの末、今回の担当となりました(^_^;)いや、全然いいんですけどね☆ミ


今日はトランペットに見学でお1人来られました。

やっぱり音が厚くなると合奏も楽しくなります。

そしてそして!オーボエに何度か見学で来られていた方が入団されることになりました!ありがたいことです。今日はたまたま他のオーボエの団員が別の楽器を吹いていました(笑)、何本もオーボエが並ぶ日がくるなんて思いもしませんでした。


練習は木管セクションリーダーが見てくれました。

基礎練は毎回、どういう目的でやるのかを明確にした上でするので、とても勉強になります。と同時に個人練でやらなければならない課題に気付かされます。思った音程で音を出すことって本当に難しいですね。

自分は木管楽器で、運指表のとおりに押さえたらそれらしい音は出ますがそれが鬼門で、実はチューナーで見てみると的外れな音だったりいまだにします。しかも、ハーモニーになると、まぁ自分は、低音楽器なので根音が多いですが、たまにドミソでいうところのミやソになると、どれくらいどうしたらいいかなどちゃんと分かってないなと自分でも思います。

アンサンブルなどを重ねてそのあたり心地よいハーモニーになるようになればなと思います。


合奏では、マーチとプチコンで演奏する曲を合わせました。だいぶ他のパートのメロディに耳がいくようになったと思います。見学の方も楽しんでもらえていたら嬉しいなと思います。


最後の1時間は個人練とプチコンでアンサンブルをする人たちはその練習をしました。

あっという間に8月、9月となり本番を迎えることになります。油断しないようにして本番でいい演奏ができるように練習を重ねようと思います。


18:30に終わって地下の練習場から出てきたらまだ明るい!!そう、この季節は19:30近くまで明るいのでした。

少し得した気分で、少人数で最寄りゼーアール駅の近くの、よくいく居酒屋へ行きました。

最近入団した団員さんも来たので、まだみんなの名前が分からないとのことで、パートや名前やどんな人かなどもワイワイ話したりしました😁


練習だけでなく、あとざも含め団の皆さんが親睦を深めながらこれからも活動ができたらいいなーと思っています。


文責HAL

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025/4/12 練習日誌

◆練習メンバー Coud.1 Fl.2 ob.2 Fg.1 cl.2 tp.2 ◆練習内容 今日はとあるメンバーSさんの最後の練習日でしたね。何年居たのってくらい馴染んでたのでちょっと淋しいね~ その内また福岡に戻ってくるはず!...

 
 
 
2025/3/30

国立競技場落成式記念日 信長の野望の日 サラサーティーの日 Fl.Ob.Fg 5 Cl 2 Sax 4 Tp 1 Hr 2 Tb 3(見学者1) Bass 1 かなり遅くなりましたm(_ _)m さてさて今回の練習は!!!!!!! マーチなど、3曲を重点的に練習しました!...

 
 
 
2025/04/05(土) 練習日誌

春立つとききつるからにかすか山消えあへぬ雪の花とみゆらむ 凡河内 躬恒(おおしこうちのみつね) みなさんこんにちは。この和歌は冬から春を迎えるにあたって詠まれたもので後撰集から引用しました。どうしてこの和歌を引用したのかは後で述べたいと思います。 ◆参加メンバー 13名 ...

 
 
 

Comments


© 2016 Fukuoka BSJ Symphonic Winds

bottom of page