top of page

2024/03/03 練習日誌

fukuokabsj

今日は何の日?

□ひな祭り□

 「桃の節句s」とも呼ばれ、それにちなんだカステラの「桃カステラ」があります。

 世間一般で言われるカステラは、長方形だったりk正方形だったりを見るのが多いと思いますが、この時期のカステラに見た目がとても可愛い桃カステラが人気です。

 桃の実は中国で邪気を払う、不老長寿(この団にぴったり)の果実として尊ばれており、長崎でも桃はお祝いごとの象徴になりました。その桃と、南蛮貿易によってポルトガルから伝来したカステラを組み合わせた「桃カステラ」が誕生し、この時期だけではなく、出産祝いや初節句s、お宮参り、入学・卒業、結婚式といったおめでたい行事のお菓子として広まっていきました。

 見た目がとても可愛い桃カステラですが、これと言って桃な要素はそれほどなく、果肉や果汁が入ってるわけではありません。焼きあがったカステラの上に、フォンダン(すり蜜)にくぐらせて食紅で色付けされているものがほとんどです。この焼きあがったカステラ自体もそれほど甘くなく、上にb掛かっているフォンダンの甘さと良いバランスで取られています。是非ご賞味あれ。

□参加者□

Oboe&Euphonium→1名

Oboe&AltoSaxphone→1名

Clarinet→1名

AltoSaxphone→1名

Trumpet→1名

Horn→1名(やっと本業)             合計6名

□練習曲□

・アイドル

・学園天国

・おどるポンポコリン

・ハッピバースディトゥーユー

・ハッピーラッキーバースディ


 みなさまごきげんよう。久しぶりに本業楽器だけ持ってきた、ホルンのくまおことなおきでございます。団長がマルディグラへ進出しているときも、しっかりと練習してたことを日誌に残しとかんばですね。

 前回の日誌で団長も話してたように、5年前のこの頃にオーストラリアのLGBT合唱団が福岡へ来日公演来たのは私も鮮明に覚えております。周りが海外の方々でなかなか体験できる事の出来ない経験をさせてもらいました。私がまだBSJに入団して1年も経たない頃で、こういう時に、本気で外国語勉強しておけばよかったと思ってました(笑)

 もしまたそういう交流ができると良いなとしみじみと。団長、お土産楽しみです。(圧)

 

 さて、今回の練習曲は次のイベントで演奏する曲を吹いてきました。


 フレキシブル合奏は普通の合奏曲とは違い、少人数でいろんなパートを吹くので、少なければ少ないほど演奏の難易度が上がっていく感じがします。私自身、昨日の録音を聴きましたが、細かいところの音程が合わなかったり、テンポがだんだん遅くなって楽譜通りに演奏できていないなど気づく点がたくさんありました。

 細かいところにはなってきますが、そういう所から直していって楽しく演奏が出来るようにしていきたいですね。あんまり長文にすると次に日誌書く人のハードルが上がるのでここら辺にします。練習お疲れさまでした。         本業はホルンのなおき@くまお

閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025/1/18 練習日誌

◆今日は何の日? ・都バスの日 ◆お誕生日 ・おすぎとピーコ ・ビートたけし ・森山良子 ・片桐はいり ◆参加メンバー (13名) Fl. 2 Ob. 2 Cl. 2 A.Sax. 2 T.Sax. 1 B.Sax. 1 Tp. 1 Tb. 1 Tuba 1...

2025/1/13 練習日記

◆今日は何の日? ・成人の日(in 2025):ハッピーマンデー制度により1月第2月曜日がその年の成人の日になるため、今年2025年は1月13日に。1999年までは1月15日で固定だったようです。 また、2022年4月1日から民法改正により成年年齢が20歳→18歳になりまし...

2025/1/4 練習日誌

皆さま明けましておめでとう御座います㊗️🎍✨ 久々に日記担当してますばぐみザマス✨🌹 本年も我々福岡BSJ吹奏楽団をどうぞよろしくお願いします‼️🙇 さて、1月4日(土)にBSJ2025始動致しました (ワーワー❗️👏☺️)...

© 2016 Fukuoka BSJ Symphonic Winds

bottom of page