top of page

2024/08/10練習日誌

  • fukuokabsj
  • 2024年8月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年8月12日

◆今日は何の日?

・伝統的七夕の日

・帽子の日

・焼き鳥の日

・道の日


◆参加者

Flute:4

Oboe:3

Clarinet:3

AltoSaxphone:1

Baritone Saxophone:1

Trumpet:3(見学者1)

Horn:1

Trombone:2

Euph:2

Tuba:1

Base:1

Cond:1

計23名


◆練習内容

・基礎合奏

・吹奏楽のためのエール・マーチ

・小組曲(A.リード)

・松田聖子コレクション

・各アンサンブル・個人練習 等


今日は見学者含め23名の方が練習に参加しました。お忙しい中たくさん集まっていただきありがとうございます。高音から低音まで満遍なく揃って充実した合奏になりました。


基礎合奏ではロングトーン、タンギング、シンコペーション、アタックの練習をしました。アタックの練習では八分音符を小節ごとに増やして最初と最後の音だけ吹くやつ(文章での説明が難しいですが)が斬新でした。自分はリズム音痴でこういうのがとっても苦手です。


基礎合奏の後、指揮の先生も加わりエールマーチ、小組曲、松田聖子コレクションの合奏をしました。エールマーチは練習曲としてやっていますが良い感じで仕上がってきていると思います。この曲を作曲した宮下秀樹さんは現役中学校教諭で吹奏楽部の顧問もされているそうで、エールマーチは元々「運動部への選手激励会の時に、選手の入退場で使うつもりだった」とのことでそれをコンクール用に仕上げ、課題曲として選ばれたそうです。昨年の課題曲Ⅱ「ポロネーズとアリア 〜吹奏楽のために〜」を作曲した方でもあります。どちらもとっても良い曲で個人的にも好きな曲です。


続いて初見大会でA.リード作曲の「小組曲」をやりました。Ⅰ:イントラーダ、Ⅱ:シチリアーナ、Ⅲ:スケルツォ、Ⅳ:ジークの4楽章からなるバロック時代の組曲を意識した曲想と構成の作品です。楽章によってはテンポを落として演奏したものもありますが、最後まで止まらずに全部通しで演奏出来ました。みなさん初見能力が素晴らしいです!楽譜をお持ちの団員の方いましたらまた初見大会やりましょう!


続いて最後にプチコンで演奏する「松田聖子コレクション」をやりました。プチコンまであと約1ヶ月となりましてこの曲もだんだん仕上がってきました。まだ細かい部分が気になる所はありますがプチコンに向けてがんばりましょう!


6月に入団して早くも2回目の日誌担当になってしまったジャンケン激弱のTrb.けんちがお送りしましたm(_ _)m

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025/4/12 練習日誌

◆練習メンバー Coud.1 Fl.2 ob.2 Fg.1 cl.2 tp.2 ◆練習内容 今日はとあるメンバーSさんの最後の練習日でしたね。何年居たのってくらい馴染んでたのでちょっと淋しいね~ その内また福岡に戻ってくるはず!...

 
 
 
2025/3/30

国立競技場落成式記念日 信長の野望の日 サラサーティーの日 Fl.Ob.Fg 5 Cl 2 Sax 4 Tp 1 Hr 2 Tb 3(見学者1) Bass 1 かなり遅くなりましたm(_ _)m さてさて今回の練習は!!!!!!! マーチなど、3曲を重点的に練習しました!...

 
 
 
2025/04/05(土) 練習日誌

春立つとききつるからにかすか山消えあへぬ雪の花とみゆらむ 凡河内 躬恒(おおしこうちのみつね) みなさんこんにちは。この和歌は冬から春を迎えるにあたって詠まれたもので後撰集から引用しました。どうしてこの和歌を引用したのかは後で述べたいと思います。 ◆参加メンバー 13名 ...

 
 
 

Comentarios


© 2016 Fukuoka BSJ Symphonic Winds

bottom of page